住宅取得の際にほとんどの方が利用する住宅ローン。
様々な銀行や公的機関が多様な商品プランを用意しているので、どれにするか悩むこともあると思います。
そこで、判断の基準で一番重要なのが金利。
金利の利率には違いがありますが、金利のタイプは共通で大きく3つに分けることが出来ます。
今回はその3つの金利タイプについて説明していきます。この部分を理解した上で住宅ローン選びをして下さい。
それでは始めていきましょう!

固定金利タイプは、フラット35が代表的な商品で、借り入れ時の金利が期間中ずっと固定される金利タイプです。
変動金利タイプに比べると当初の金利設定が高めに設定されていますが、金利の変動が無いため返済額は一定となります。
将来のお金の設計がしやすい最も安心感があるタイプになります。
固定金利は返済額が変わらないという一番のメリットが弱点になる場合があります。
それは、当初の金利より金利変動が低くなっていった場合、高い金利のまま支払いをしていかなければなりません。逆に言えば、金利が高く変動していった場合は低い金利のままなので、そうなると良い点と言えるかもしれませんね。

変動金利タイプは、金融情勢により返済金利が変動し、一定期間を経過すると月々の返済額が見直される金利タイプです。
半年に一度金利が見直され元金割合が変動します。この元金の返済割合をもとに、5年に一度月々の返済額が見直されます(最大1.25倍まで)。
固定金利に比べ、当初の金利は低めに設定されており、当初は住宅ローンの負担を軽減できるメリットがあります。
5年に一度返済金額が最大で1.25倍見直されるということは、月々10万円の支払いの場合、12.5万円になる可能性があるということ。金利が上昇し続けると、月々の返済額が5年単位で上がり続ける可能性があります。
また、金利が上昇している場合、半年に一度の金利見直しにより返済額は変わらないが、元金部分の割合が少なくなるという恐れがあります。

固定期間選択タイプは、3年、5年、10年という一定期間を固定金利として設定し、その後は、その時点での金利で返済額が見直され、変動金利か再度固定期間かを選択できる金利タイプです。
金利変動によるリスクを、固定金利と変動金利の2つのタイプで分散させられるメリットがあり、ここ最近多くの機関が取り扱いしている金利タイプです。
当初の金利は変動金利よりは高め、固定金利よりは低めに設定されています。
この金利タイプの商品は、当初の借り入れ時に優遇された金利が適用されるケースが多いです。つまり、当初の期間が終了した後の再選択時の金利は、当初のような大幅に優遇された金利ではなくなってしまうということです。
また、返済額見直し時に、変動金利のような最大1.25倍までという上昇幅の上限が無いのにも注意が必要です。
「どれがベストなの?」と質問をいただくことが良くあります。
確かに、これだ!というものがあれば良いのですが、今後の金利動向については確実性が無いためはっきりとお答え出来ないのです。
それぞれの金利タイプの良い部分と注意する部分がありますので、皆様の性格や価値観をもとに借りる時点での金利、景気などを総合的に判断して選択して下さい。